【初心者向け】ついに発行!日本円ステーブルコイン「JPYC」とは?Web3で変わる“お金の未来”を徹底解説

投資ニュース解説

2025年10月27日、フィンテック企業のJPYC社が、1 JPYC = 1円の価値を持つ日本円ステーブルコイン「JPYC」の発行をついに開始しました!

円建てステーブルコイン「JPYC」、27日から発行 - 日本経済新聞
フィンテック企業のJPYC(東京・千代田)は24日、日本円に価値が連動するステーブルコイン「JPYC」の発行を27日から始めると発表した。1JPYC=1円となるように設計し、決済などでの利用を見込む。購入希望者は27日からJPYCのウェブサ...

「え、ステーブルコインって何?」

「暗号資産(仮想通貨)とどう違うの?」

「私たちの生活に何か関係あるの?」

そんな疑問を持った方も多いのではないでしょうか?

今年の秋に発行予定と噂されていましたが、突然の発表に驚いた方もいるかもしれませんね。この「JPYC」の登場は、単に新しいデジタルマネーが生まれたというだけでなく、日本のWeb3経済圏が大きく飛躍する可能性を秘めており、私たちのお金の使い方や送金、投資の常識をガラリと変えるかもしれない、まさに「未来の決済インフラ」の幕開けなんです!

この記事では、

  • JPYCやステーブルコインの基本的な仕組み
  • 具体的な使い方や簡単な始め方
  • JPYCが私たちの生活や経済に与える影響
  • 投資初心者が知っておくべき注意点

など、気になるポイントをどこよりも分かりやすく、専門用語も噛み砕きながら徹底解説していきます。この記事を読み終わる頃には、あなたも未来のお金の形をしっかり理解できているはずです!

そもそも「ステーブルコイン」って何?JPYCの正体に迫る!

「JPYC」を理解するために、まずはその土台となる「ステーブルコイン」について知っておきましょう!

暗号資産の仲間?ステーブルコインの基本

ステーブルコイン(Stablecoin)は、その名の通り「価値が安定(Stable)したコイン(Coin)」のことで、暗号資産の一種です。

「え、暗号資産ってビットコインみたいに価格が激しく上下するものじゃないの?」と思ったあなた、鋭いですね!そこが大きな違いなんです。

  • ビットコインなどの暗号資産:価格が常に変動しており、ハイリスク・ハイリターンな「投資」の対象と見なされることが多いです。
  • ステーブルコイン:特定の資産と価値を連動させることで、価格を安定させています。例えば、「1コイン=1ドル」や「1コイン=1円」のように、法定通貨と同じ価値を保つように設計されています。

では、なぜ価格が安定するのでしょうか?その秘密は「裏付け資産」にあります。JPYCの場合、発行したJPYCと同額の日本円を、発行体であるJPYC社が銀行口座でしっかりと保管しています。つまり、いつでも「1 JPYC」を「1円」に換金できるという信頼性が、価値の安定を支えているのです。これを法定通貨担保型といい、世界で最も広く使われている仕組みです。

かんたん解説:ブロックチェーンとは? JPYCのような暗号資産の取引記録を管理するための技術です。「分散型台帳」とも呼ばれ、特定の管理者なしに、世界中のコンピューターが同じ取引記録を共有して監視し合っています。これにより、データの改ざんが極めて困難になり、安全で透明性の高い取引が可能になります。

JPYCはここがスゴい!3つの注目ポイント

では、いよいよ本題の「JPYC」の魅力に迫っていきましょう!

① 1 JPYC = 1円という絶対的な分かりやすさ

なんといっても最大の魅力は、価値が常に日本円と連動していること。1 JPYCが1円なので、価値の計算が非常に簡単です。ドル建てのステーブルコイン(USDCやUSDTなど)だと、常に為替レートを気にする必要がありますが、JPYCならその心配は一切ありません。私たち日本人にとって、最も直感的で使いやすいデジタルマネーと言えるでしょう。

② 世界中に数秒で!「速くて安い」送金革命

JPYCはブロックチェーン技術を使っているため、送金がとにかく速くて安いのが特徴です。

例えば、海外にいる友人に送金する場合、通常は銀行を使い、数千円の手数料と数日間の時間が必要でした。しかしJPYCなら、世界中のどこへでも、最短数秒、手数料は1円以下で送金が完了します。これはまさに「送金革命」!個人間の送金はもちろん、企業の海外取引などにも大きなインパクトを与える可能性があります。

③ 日本企業が発行する安心感

JPYCは、東京に本社を置く日本の企業「JPYC株式会社」が発行・運営しています。海外の企業が発行するステーブルコインが多い中、日本の法律や規制のもとで運営されている(または今後さらに整備されていく)という点は、大きな安心材料になりますよね。

JPYCはどう使う?始め方から具体的な活用例まで

「JPYCがすごいのは分かったけど、具体的に何に使えるの?」という疑問にお答えします!

JPYCの使い道は無限大?具体的な活用シーン

JPYCの使い道は、私たちの日常から最先端のWeb3サービスまで、多岐にわたります。

  • 日常の決済・ショッピング クレジットカードを手掛けるフィンテック企業「ナッジ」がJPYCでの支払いに対応するなど、今後、JPYCで直接買い物ができるお店が増えていく可能性があります。
  • Web3サービスでの利用 これがJPYCの真骨頂!Web3の世界では、日本円が使える場面はまだ限られています。JPYCがあれば、ドル建てステーブルコインに交換する手間なく、様々なサービスを直接利用できるようになります。
    • DeFi(分散型金融):銀行などを介さずに、暗号資産の貸し借りや交換ができるサービス。
    • レンディング:JPYCを貸し出して、利息を得る資産運用。
    • NFTマーケットプレイス:デジタルアートなどのNFTをJPYCで売買する。
  • 大阪・関西万博での利用 ニュースにもあったように、万博で利用されたアプリ「EXPO2025デジタルウォレット」がJPYCに対応します。これにより、アプリ内で暗号資産の購入やレンディングサービスが利用できるようになる見込みで、活用の幅が大きく広がります。

【3ステップで完了】初心者でも安心!JPYCの始め方・買い方ガイド

「なんだか難しそう…」と思った方、ご安心ください!JPYCの購入は意外と簡単です。

ステップ1:Web3のお財布「ウォレット」を準備しよう

JPYCを使うには、まず「ウォレット」と呼ばれるデジタル上のお財布が必要です。スマホアプリやブラウザの拡張機能として簡単に追加できます。

世界で最も有名で、日本語にも対応しているのが「メタマスク(MetaMask)」です。まずはこれをインストールして、自分のウォレットを作成しましょう。

【超重要】秘密鍵の管理 ウォレット作成時に表示される「秘密鍵(シークレットリカバリーフレーズ)」は、あなたのお財布のマスターキーです。絶対に誰にも教えず、スクリーンショットなども撮らず、紙に書き写して厳重に保管してください。これを失うと、資産を永久に取り出せなくなります!

ステップ2:公式サイトでJPYCの購入を申し込む

ウォレットが準備できたら、JPYCの公式サイトにアクセスし、購入申し込みフォームに必要事項(購入したい金額、JPYCを受け取る自分のウォレットアドレスなど)を入力します。

ステップ3:指定の口座に日本円を振り込む

申し込みが完了すると、振込先の銀行口座情報が送られてきます。その口座に、購入したい金額分の日本円を振り込みます。平日の銀行営業時間内であれば、おおむね10分以内に、あなたのメタマスクウォレットにJPYCが届きます。

たったこれだけで、あなたもJPYCユーザーの仲間入りです!

JPYCが拓く日本のWeb3と世界の動向

JPYCの登場は、単なる便利な送金手段にとどまらず、日本の経済やテクノロジーの未来に大きな影響を与える可能性を秘めています。

日本円がWeb3経済圏の主役に?JPYCが持つ大きな可能性

これまで、DeFiやNFTといったWeb3の世界では、米ドルに連動したステーブルコイン(USDCやUSDT)が基軸通貨として使われてきました。日本人がこれらのサービスを利用するには、「日本円 → ビットコインなど → ドル建てステーブルコイン」という面倒な手順と、為替変動のリスクがありました。

しかし、JPYCが登場したことで、日本円を直接Web3の世界に持ち込めるようになります。これは、日本のWeb3経済圏にとってまさに“起爆剤”となり得ます。

  • 海外サービスがもっと身近に:面倒な両替が不要になり、誰でも気軽に海外の最新Web3サービスを利用できるようになります。
  • クリエイターエコノミーの活性化:日本のクリエイターが作成したNFTアートなどを、日本人がJPYCで簡単に購入できるようになれば、市場はさらに活性化するでしょう。
  • 新しい決済インフラへの期待:送金コストが劇的に下がることで、企業間の決済やマイクロペイメント(少額決済)など、新しいビジネスモデルが生まれるかもしれません。

世界のステーブルコイン事情と日本の課題

世界のステーブルコイン市場は、約3000億ドル(約45兆円)規模にまで拡大しており、そのほとんどを米ドル建ての「USDC」や「USDT」が占めています。アメリカでは、ステーブルコインのルールを明確にする「ジーニアス法」が成立するなど、国を挙げてこの新しい技術を推進しようという動きが加速しています。

一方、日本はどうでしょうか。三菱UFJ銀行などのメガバンクも独自のステーブルコイン発行に向けて動き出していますが、世界に比べると少し出遅れているのが現状です。

また、日本には以下のような特有の課題もあります。

  • 普及のハードル:日本では、便利なキャッシュレス決済や銀行送金サービスがすでに充実しているため、あえてステーブルコインを使うメリットを感じにくいという見方もあります。
  • 収益性の課題:ステーブルコイン発行会社は、裏付け資産である国債などを運用して利益を得ます。しかし、日本の低金利環境では、その運用益を得にくいという構造的な問題があります。

こうした課題を乗り越え、JPYCが日本のWeb3経済圏の発展にどこまで貢献できるか、今後の動向から目が離せません。

投資初心者が知っておきたいJPYCの注意点とリスク

未来への可能性に満ちたJPYCですが、新しい技術である以上、利用する上で知っておくべき注意点やリスクも存在します。安全に使うためにも、以下の点をしっかり頭に入れておきましょう。

始める前に要チェック!3つの注意点

①「秘密鍵」は金庫の鍵!自己管理の重要性

メタマスクなどのウォレットは「自己管理型」と呼ばれ、銀行とは異なり、自分の資産をすべて自分で管理する必要があります。先ほども触れましたが、パスワードにあたる「秘密鍵」を紛失したり、他人に盗まれたりすると、資産は二度と戻ってきません。この「自己責任」の原則は、Web3の世界の基本中の基本なので、必ず覚えておいてください。

② 発行している会社の信頼性は大丈夫?(信用リスク)

JPYCの価値は、発行体であるJPYC社が、裏付けとなる日本円をきちんと保管しているという「信用」の上に成り立っています。万が一、同社が倒産したり、資産管理に問題が生じたりした場合には、JPYCの価値が1円を割り込むリスク(いわゆるデペッグ)もゼロではありません。

③ システム上のリスク(スマートコントラクトリスク)

JPYCの発行や取引は、「スマートコントラクト」というプログラムによって自動的に実行されます。このプログラムにバグや脆弱性があった場合、ハッキングの被害に遭う可能性も否定できません。信頼できる発行体を選ぶことが重要です。

JPYCは「投資」対象になるの?

最後に、投資初心者の方が最も気になるであろうこの点について解説します。

結論から言うと、JPYCは値上がり益(キャピタルゲイン)を狙う投資対象にはなりません。なぜなら、常に「1 JPYC ≒ 1円」を保つように設計されているからです。

ただし、利息を得る「インカムゲイン」を狙うことは可能です。先ほど紹介した「レンディング」というサービスを使えば、保有しているJPYCを必要としている人に貸し出し、その対価として利息を受け取ることができます。これは、銀行預金の利息よりも高い利回りが期待できる場合があり、新しい資産運用の形として注目されています。

もちろん、レンディングにも貸し倒れなどのリスクは伴いますが、JPYCを「価値の保存」や「決済・送金」手段としてだけでなく、「資産を増やす」手段としても活用できる可能性があることは、覚えておくと良いでしょう。

まとめ:未来のお金の形を、今すぐ体験しよう!

今回は、ついに発行が開始された日本円ステーブルコイン「JPYC」について、その基本から未来の可能性、そして注意点までを詳しく解説しました。

最後に、重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • JPYCは「1 JPYC = 1円」の価値が安定したデジタルマネー。
  • ブロックチェーン技術により、世界中に「速く」「安く」送金できるのが最大の魅力。
  • Web3サービスでの決済や、新しい資産運用(レンディング)など、活用の幅は無限大。
  • 始めるのは簡単3ステップ!でも「秘密鍵」の自己管理は徹底しよう。
  • 値上がりを狙う投資ではないが、日本のWeb3経済圏を大きく変える可能性を秘めている。

JPYCの登場は、私たちのお金の概念をアップデートする大きな一歩です。もちろん、新しい技術にはリスクも伴いますが、それを正しく理解した上で活用すれば、これまでにない便利でエキサイティングな体験ができるはずです。

「百聞は一見に如かず」と言います。まずは少額からJPYCを購入し、友人への送金やWeb3サービスを体験してみてはいかがでしょうか?

未来の決済インフラの第一歩を、ぜひご自身の目で確かめてみてください!

タイトルとURLをコピーしました