インデックス投資の教科書

【インデックス投資の教科書㉓】リターンを蝕むコスト!信託報酬だけじゃない「実質コスト」とは?

前回は、数あるインデックスファンドの中から自分に合ったものを選ぶための3つの重要なチェックポイントとして、「信託報酬の低さ」「純資産総額の規模」「指数との連動性」を挙げ、特に信託報酬(コスト)の低さが最重要である、というお話をしました。今回...
インデックス投資の教科書

【インデックス投資の教科書㉒】失敗しないインデックスファンド選び!3つの重要チェックポイント

前回は、私たちがインデックス投資を行う上で利用する「投資信託」の基本的な仕組みと、その運用方針によって「インデックスファンド」と「アクティブファンド」の2種類に大別されることを学びました。この連載で主眼を置いているのは、市場平均との連動を目...
インデックス投資の教科書

【インデックス投資の教科書㉑】投資信託って何?インデックスファンドとの関係をスッキリ解説

前回は、長期投資の強力な味方である「複利」の力について、その仕組みと重要性をお話ししました。時間を味方につけることが、資産を雪だるま式に増やす鍵でしたね。さて、この連載ではこれまで、「インデックスファンド」という言葉を何度も使ってきました。...
インデックス投資の教科書

【インデックス投資の教科書⑳】人類最大の発明?複利の力で雪だるま式に資産を増やす方法

前回は、国際分散投資と切っても切れない「為替リスク」について、予測不能なものとして受け入れ、長期的な視点で向き合うことの重要性をお話ししました。さて、長期投資を語る上で、絶対に外せない、そして知っていると知らないでは将来の資産に天国と地獄ほ...
インデックス投資の教科書

【インデックス投資の教科書⑲】為替は読めない!どう向き合う?国際投資のリスク対処法

前回は、毎月の積立金額をどう決めるか、無理なく続けるための考え方についてお話ししました。家計と目標のバランスを見ながら、まずは少額からでも始めることが大切でしたね。さて、この連載では「国際分散投資」の合理性についても触れてきました(第10回...
インデックス投資の教科書

【インデックス投資の教科書⑱】積立投資、月いくらから始める?無理のない金額の見つけ方

前回は、積立投資を始めるタイミングについて、「最適なタイミングは存在しない、だから思い立った『今すぐ』がベストタイミング!」というお話をしました。時間を味方につけることの重要性、ご理解いただけたでしょうか。さて、「今すぐ」始めると決めたとし...
インデックス投資の教科書

【インデックス投資の教科書⑰】積立投資、いつ始める?「今すぐ」が最適な理由とは

前回は、市場のタイミングを計って売買する「タイミング投資」がいかに難しいか、そして「積立投資(ドルコスト平均法)」がいかに合理的か、というお話をしました。タイミングに悩まず、感情に左右されず、コツコツ続けることの重要性をご理解いただけたかと...
インデックス投資の教科書

【インデックス投資の教科書⑯】底値で買って高値で売る?タイミング投資が難しい理由

前回は、積立投資の代表的な手法である「ドルコスト平均法」について、その仕組みやメリット、そしてよくある誤解について解説しました。価格変動リスクを抑え、長期投資を継続しやすくするための合理的な手法でしたね。さて、ドルコスト平均法が「定時・定額...
インデックス投資の教科書

【インデックス投資の教科書⑮】ドルコスト平均法って結局どうなの?誤解と本当のメリット

前回は、国際分散投資を行う際に考慮すべき「為替リスク」について、その基本的な考え方と向き合い方を見てきました。予測できないリスクは受け入れつつ、長期的な視点を持つことが大切でしたね。さて今回は、インデックス投資、特に「積立投資」を行う上で、...
インデックス投資の教科書

【インデックス投資の教科書⑭】円高?円安?国際分散投資と「為替リスク」の基本

前回は、国際分散投資が「最強」ではないかもしれないけれど、未来予測の難しさやリスク分散の観点から「合理的」な選択肢である、というお話をしました。さて、その国際分散投資、つまり海外の資産に投資する際に、私たちが必ず意識しなければならない要素が...
タイトルとURLをコピーしました