【初心者必見】NISAで挫折しない!「月10万円の呪い」から解放され、自分らしく資産形成するコツ

投資ニュース解説

「NISAを始めるなら、毎月10万円積み立てないと意味がないの…?」

2024年から新しくなったNISA制度。SNSやネット記事を見ていると、「月10万円積立設定しました!」「最速で1800万円の枠を埋めるぞ!」なんて威勢のいい言葉が飛び交っていて、なんだか気後れしてしまっている人、いませんか?

最近も「NISAで『毎月10万円』投資はきつい?上限額にこだわる必要なし!」といったニュースが話題になりました。この記事が指摘するように、多くの人が「月10万円」という金額にプレッシャーを感じ、「自分にはNISAなんて無理かも…」と一歩を踏み出せずにいるのです。

NISAで「毎月10万円」投資はきつい?上限額にこだわる必要なし! | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
投資でもうけた利益にかかる税金がゼロになる制度、NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)。金額や商品を設定して、自動で積立投資ができる「つみたて投資枠」と、企業の株などを好きなタイミングで投資できる「成長投資枠」の二つがあります。 202…

でも、ちょっと待ってください! その考え、実は大きな誤解なんです。

結論から言うと、NISAは毎月10万円なんて無理して積み立てる必要は全くありません。大切なのは、金額の大きさよりも、「自分に合った無理のない金額で、長く続けること」。そう、たとえ月々数千円からでも、あなたの未来を豊かにする資産形成は始められるんです。

この記事では、投資初心者の方が「月10万円の呪い」から解放され、安心してNISAを始められるように、以下の内容を分かりやすく解説していきます。

  • なぜ「月10万円」という数字が広まったの? 新NISAの仕組み
  • じゃあ、いくらから始めるのが正解? 「身の丈投資額」の見つけ方
  • 少額でも本当に意味あるの? お金のなる木を育てる「複利の魔法」
  • 今日からできる! NISAの始め方と挫折しないための注意点

この記事を読み終える頃には、「なんだ、NISAって怖くないじゃん!私にもできそう!」と、きっと前向きな気持ちになっているはずですよ。一緒に、未来のための第一歩を踏み出しましょう!

そもそも、なぜ「月10万円」?新NISAの仕組みをサクッと理解しよう

なぜ「月10万円」という数字が、まるでNISAの常識のように語られるようになったのでしょうか?その謎を解くカギは、2024年からスタートした新しいNISAの仕組みにあります。ちょっとだけ専門用語が出てきますが、一つひとつ丁寧に解説するので安心してくださいね。

新NISAは「2階建て」の大きな器

新しいNISAには、2つの投資枠があります。これを「2階建ての家」に例えるとイメージしやすいかもしれません。

  • つみたて投資枠(1階部分)
    • 年間投資上限: 120万円まで
    • 特徴: 金融庁が厳選した、長期・積立・分散投資に適した投資信託などが対象。コツコツ安定的に資産を育てたい人向けの、いわば家の土台となる部分です。
  • 成長投資枠(2階部分)
    • 年間投資上限: 240万円まで
    • 特徴: 投資信託だけでなく、個別企業の株など、より幅広い商品に投資できます。「つみたて投資枠」に加えて、もう少し積極的にリターンを狙いたい人向けの、自由度の高いスペースです。

そして、この2つの枠を合計して、生涯にわたって非課税で投資できる上限額が1,800万円と定められています。これが「非課税保有限度額」です。一度商品を売却すれば、その分の枠が翌年以降に復活するのも大きな特徴です。

「月10万円」の正体は「つみたて投資枠」の上限

もうお気づきでしょうか?

「月10万円」の正体は、この「つみたて投資枠」の年間上限額120万円を12ヶ月で割った数字なんです。

120万円 ÷ 12ヶ月 = 10万円/月

つまり、「最速でつみたて投資枠を使い切るなら、月10万円の積立が必要」という計算から生まれた数字なんですね。決して、「NISAをやるなら毎月10万円入金しなさい」というルールやノルマではありません。

年間120万円という上限は、あくまで「ここまで非課税で投資していいですよ」という国が用意してくれた”器の大きさ”。その器をどれだけ使うかは、完全に個人の自由なんです。ラーメン屋さんで「替え玉無料です!」と言われても、お腹がいっぱいなら無理して頼まないのと同じです。

まずは「月10万円は上限であって、目標ですらない」ということを、しっかりと心に留めておいてくださいね。

「身の丈投資額」の見つけ方~周りと比べず、自分に合った金額で始めよう~

「月10万円がノルマじゃないのは分かったけど、じゃあ、みんないくらくらいで始めてるの?」と気になるのが正直なところですよね。でも、投資で一番やってはいけないのが「他人と比べること」です。

年収も、家族構成も、将来の夢も、人それぞれ。大切なのは、あなた自身の家計やライフプランに合った「身の丈投資額」を見つけることです。

悩んだら、まずはこの金額を参考に!

「身の丈と言われても、見当もつかない…」という方のために、いくつか具体的な金額のヒントをご紹介します。

  • ① とにかく始めてみる「月1,000円~5,000円」
    • 多くの金融機関では、NISAは月々1,000円や100円といった少額から始められます。「投資ってどんな感じだろう?」と体験してみるのにピッタリの金額です。ランチ1回分、飲み会1回分を未来の自分にプレゼントする感覚で始めてみませんか?
  • ② ちょっと頑張る「月1万円~2万円」
    • ニュース記事でも「月1万円くらいはがんばってほしい」とありましたが、このあたりから資産が増えていく実感を少しずつ持てるようになるかもしれません。後述する「iDeCo」もやっているなら、NISAはこのくらいの金額からスタートするのも現実的です。
  • ③ 旧つみたてNISAを意識した「月3.3万円」
    • 2023年までの旧つみたてNISAの上限額は年間40万円、月々に換算すると約3.3万円でした。この金額は、国が「これくらいなら多くの会社員が無理なくコツコツ投資できるだろう」と考えて設定した一つの目安です。新しいNISAの枠が大きすぎて戸惑ってしまうなら、まずはこの金額を目指してみるのも良いでしょう。

家計と相談して「続けられる金額」を決めよう

最終的には、あなた自身の家計をしっかり見つめ直すことが重要です。以下のステップで、無理のない投資額を探ってみましょう。

  1. 収入と支出を把握する: まずは1ヶ月、家計簿アプリなどで自分がお金が何に使っているか可視化してみましょう。
  2. 「先取り貯金(投資)」を考える: 収入から生活費を引いた「余った分を投資する」のではなく、「収入 – 先取り投資額 = 残りで生活する」という考え方に切り替えるのが成功のコツです。
  3. 生活防衛資金を確保する: 病気や失業など、万が一の事態に備えるお金(生活費の3ヶ月~1年分が目安)は、NISAとは別の銀行口座に必ず確保しておきましょう。投資はあくまで余裕資金で行うのが鉄則です。

これらのステップを踏んで、「これなら毎月続けられそう!」と心から思える金額が、あなたの「身の丈投資額」です。最初は少なくても大丈夫。収入が増えたり、節約がうまくいったりしたら、少しずつ金額を増やしていけば良いのです。

ちょっと寄り道:iDeCo(イデコ)って何?

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、NISAと同じく税金の優遇を受けながら老後資金を準備するための制度です。一番大きな違いは、iDeCoは掛け金が全額所得控除の対象になること。つまり、毎年の所得税や住民税が安くなるという大きなメリットがあります。ただし、原則60歳まで引き出せないというルールも。NISAとiDeCo、どちらを優先するか、あるいは併用するかは、あなたの目的によって変わってきます。

月1万円でも意味あるの?少額投資を最強にする「複利の魔法」

「でも、毎月1万円くらいの少額投資で、本当にお金って増えるの…?」そう思う気持ち、よく分かります。しかし、その疑問を吹き飛ばしてくれるのが、アインシュタインが「人類最大の発明」と呼んだ「複利(ふくり)の力」です。

雪だるま式にお金が増える「複利」とは?

複利とは、投資で得た利益を元本にプラスして、その合計額に対してさらに利益がついていく仕組みのこと。利息が利息を生む、まさにお金が雪だるま式に増えていくイメージです。

言葉で説明するより、具体的なシミュレーションを見ていただくのが一番分かりやすいでしょう。

【毎月コツコツ積立投資をした場合のシミュレーション】 (※年利5%で運用できたと仮定。税金や手数料は考慮していません。)

積立額/期間10年後20年後30年後
毎月1万円元本120万円 → 約155万円元本240万円 → 約411万円元本360万円 → 約832万円
毎月3万円元本360万円 → 約466万円元本720万円 → 約1,233万円元本1080万円→ 約2,496万円
毎月5万円元本600万円 → 約776万円元本1200万円→ 約2,055万円元本1800万円→ 約4,161万円

どうでしょうか?

毎月1万円でも、30年続ければ元本360万円に対して、利益が472万円も上乗せされ、合計832万円にもなる可能性があるんです。これが複利のパワーです。

このシミュレーションから分かる最も重要なことは2つ。

  1. 少額でも、長く続ければ大きな力になる
  2. 始めるのが早ければ早いほど、複利の効果は大きくなる

投資額の大きさよりも「時間の長さ」が、将来の資産を大きく左右する最大の味方になってくれるのです。「月10万円は無理」と悩んでいる時間が、実は一番もったいないのかもしれませんね。

思い立ったら吉日!今日からできるNISAの始め方【3ステップ】

「よし、私にもできそう!始めてみたい!」と思ってくださった方のために、NISAを始めるための具体的な3つのステップをご紹介します。思っているよりもずっと簡単ですよ。

ステップ1:証券会社の口座を開設する

まずは、NISAの窓口となる金融機関(証券会社や銀行)で、証券口座を開設する必要があります。特にこだわりがなければ、手数料が安く、商品のラインナップも豊富なネット証券がおすすめです。

  • 主なネット証券: SBI証券、楽天証券、マネックス証券など
  • 必要なもの: マイナンバーカード(または通知カード+本人確認書類)、銀行口座

スマホさえあれば、10分~15分程度で申し込みが完了します。審査などに少し時間がかかりますが、まずは口座開設の申し込みを済ませてしまうのが、挫折しない第一歩です。

ステップ2:投資する商品を選ぶ

口座が開設できたら、次に何に投資するかを決めます。投資初心者の方にまずおすすめしたいのが「インデックスファンド」という種類の投資信託です。

ちょっと寄り道:インデックスファンドって何?

インデックスファンドとは、日経平均株価やアメリカのS&P500といった「株価指数(インデックス)」と同じような値動きをすることを目指す投資信託のことです。例えるなら、特定のスター選手(個別企業)を応援するのではなく、リーグ全体(市場全体)の勝利に賭けるようなイメージ。1つの商品を買うだけで、世界中の何百、何千という企業に自動的に分散投資してくれるので、リスクを抑えながら安定したリターンが期待できます。

特に人気なのが、以下の2つです。

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
    • 通称「オルカン」。これ1本で、日本を含む全世界の株式にまとめて投資できます。どこに投資すればいいか分からないなら、まずこれを選んでおけば間違いないと言われるほど定番の商品です。
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
    • アメリカを代表する優良企業約500社の株価に連動します。GAFAMをはじめとする世界経済を牽引する企業にまとめて投資したい人におすすめです。

最初は難しく考えすぎず、このどちらかを選んで始めてみるのが良いでしょう。

ステップ3:積立設定をする

投資する商品が決まったら、いよいよ積立設定です。「毎月」「何日に」「いくら」投資するかを設定します。一度設定してしまえば、あとは毎月自動的に指定した銀行口座からお金が引き落とされ、選んだ商品を買い付けてくれます。

クレジットカードで積立設定をすれば、ポイントが貯まってさらにお得になる証券会社もありますよ(ポイント還元には上限があるので要確認)。

これでもう、あなたは立派な投資家です!あとはほったらかしでOK。たまに資産がどれくらい増えたかチェックするのを楽しみに、日々の生活を送りましょう。

これだけは守って!NISAで挫折しないための3つの心構え

最後に、NISAを長く、楽しく続けていくために、ぜひ心に留めておいてほしい3つのことをお伝えします。

① 周りと比べない、焦らない

SNSで「NISAで資産が1000万円超えました!」なんて報告を見かけると、どうしても焦ってしまいますよね。でも、何度も言うように、投資は他人と競うレースではありません。自分のペース、自分のゴールを目指すマラソンのようなものです。「人は人、自分は自分」と割り切って、自分の「身の丈投資」を貫きましょう。

② 値動きに一喜一憂しない

投資を始めると、毎日資産額が変動するのが気になってしまうかもしれません。時には、世界的なニュースを受けて資産がガクンと減ってしまう日もあるでしょう。しかし、そこで慌てて売ってしまうのが一番の失敗(狼狽売り)。

株価は短期的に上がったり下がったりを繰り返しながらも、世界経済全体は長い目で見れば右肩上がりに成長してきました。積立投資は、むしろ価格が下がった時に安くたくさん買えるチャンスと捉え、何があってもドーンと構えて、コツコツ買い続けることが成功の秘訣です。

③ 無理はしない、でもやめない

もし、急な出費などで積立が苦しくなったら、迷わず積立額を減額したり、一時的にストップしたりしましょう。NISAの素晴らしいところは、その自由度の高さです。無理して続けて、生活が苦しくなってしまっては本末転倒です。

大切なのは、「投資の世界から完全に退場しないこと」。月1,000円でもいいので、とにかく細く長く続けること。その先に、明るい未来が待っています。

まとめ:あなたのペースで、NISAという翼を手に入れよう

今回の記事のポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • 「月10万円」はノルマじゃない!
    • NISAの年間投資上限からくる数字であり、気にする必要は全くありません。
  • 大切なのは「身の丈投資」
    • 周りと比べず、自分の家計に合った「無理なく続けられる金額」で始めましょう。月1,000円からでも立派な第一歩です。
  • 「複利の魔法」を信じよう
    • 少額でも、時間をかければ雪だるま式に資産は育ちます。「早く始めること」が何よりの武器になります。
  • 始め方は意外とカンタン
    • ネット証券で口座を開き、商品を選んで積立設定するだけ。あとは基本的にほったらかしでOK。

「投資」と聞くと、なんだか難しくて、お金持ちがやる特別なことのように感じてしまうかもしれません。でも、新しいNISAは、私たちのようなごく普通の生活者が、自分の未来を自分の手で少しでも豊かにするために国が用意してくれた、とても心強い制度です。

「月10万円は無理だから…」と、その翼を使わないのは本当にもったいないことです。

まずはあなたの「身の丈」に合った金額で、未来のための小さな種を蒔いてみませんか?その一歩が、10年後、20年後のあなたへの、最高のプレゼントになるはずですよ。

タイトルとURLをコピーしました