【インデックス投資の教科書㉕】新NISAを徹底活用!非課税投資でお得に資産形成

インデックス投資の教科書

前回は、投資を始めるための最初のステップである「証券口座の開設方法」について、具体的な手順を解説しました。これで、あなたも投資家デビューへの扉を開ける準備が整いましたね。

さて、証券口座を開設したら、ぜひとも活用したいのが、日本に住む私たち個人投資家にとって非常に有利な税制優遇制度、「NISA(ニーサ)」です。特に、2024年1月から、このNISA制度が大幅にパワーアップした「新しいNISA」として生まれ変わりました。

今回は、この新しいNISA制度について、その驚くべきメリットと、インデックス投資との賢い付き合い方について、分かりやすく解説していきます。投資で得た利益に税金がかからないなんて、夢のような話ですよね?その夢を現実にできるのがNISAなのです。

2024年スタート!「新しいNISA」のここがスゴイ!主な変更点

まず、私たちが投資で利益を得た場合、通常はその利益に対して約20%(正確には、所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%の合計20.315%)もの税金が課せられます。例えば、100万円の利益が出ても、手元に残るのは約80万円になってしまうわけです。これは結構大きいですよね。

しかし、NISA口座を使って投資を行い、そこで得た利益(株式や投資信託の売却益や配当金・分配金など)には、この税金が一切かかりません。つまり、利益がまるまる自分のものになるのです。これは、長期的な資産形成において、非常に大きなアドバンテージとなります。

そして、2024年から始まった「新しいNISA」は、従来のNISA制度(一般NISAやつみたてNISA)と比べて、以下の点が大幅に改善され、より使いやすく、より多くの非課税メリットを享受できるようになりました。

  1. 非課税保有期間の「無期限化」:旧制度では、一般NISAで5年間、つみたてNISAで20年間という非課税で保有できる期間に制限がありましたが、新しいNISAではこの期間が無期限になりました。つまり、一度NISA口座で購入した資産は、いつまで持っていても非課税の恩恵を受け続けられるのです。これは長期投資家にとって朗報ですね。
  2. 年間投資枠の「大幅な拡大」:旧制度よりも年間に投資できる金額の上限が大きく増えました。新しいNISAでは、「つみたて投資枠」で年間120万円、「成長投資枠」で年間240万円、合わせて最大で年間360万円まで非課税で投資できます。
  3. 生涯にわたる非課税限度額(総枠)の設定:一人あたり、生涯で投資できる元本の総額として1,800万円という上限が設けられました。ただし、このうち「成長投資枠」を使って投資できるのは1,200万円まで、という内数制限があります。
  4. 「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の「併用が可能」に:旧制度では「一般NISA」と「つみたてNISA」のどちらか一方しか選べませんでしたが、新しいNISAでは、この二つの性格の異なる投資枠を同じ年に併用できるようになりました。これにより、より柔軟な投資戦略が可能になります。
  5. 非課税枠の「再利用が可能」に:NISA口座で購入した商品を売却した場合、その売却した商品の元本分の非課税枠が、翌年以降に再利用できるようになりました。これにより、ライフイベントに合わせて資産を売却しても、非課税投資枠を無駄にすることがなくなります。

これらの変更によって、新しいNISAは、より多くの人が、より大きな金額を、より長期間にわたって非課税で運用できる、非常に魅力的な制度に進化したと言えるでしょう。

新NISAの2つの投資枠:「つみたて投資枠」と「成長投資枠」を理解しよう

新しいNISA制度の大きな特徴は、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」という2種類の投資枠が設けられ、これらを併用できる点です。それぞれの枠の特徴を見ていきましょう。

  • つみたて投資枠
    • 年間投資上限額:120万円(月額にすると10万円)
    • 対象商品:金融庁が定めた、長期の積立・分散投資に適した一定の基準を満たす投資信託。具体的には、手数料が低く、頻繁に分配金が支払われないなど、長期的な資産形成に向いている商品が選ばれています。この連載で推奨している低コストなインデックスファンドの多くが、この枠の対象となっています。まさに、コツコツとインデックス投資を積み立てていくのに最適な枠と言えます。
  • 成長投資枠
    • 年間投資上限額:240万円
    • 対象商品:上場株式(個別株)や、投資信託など、より幅広い商品に投資することが可能です。つみたて投資枠の対象商品も、もちろんこの枠で購入できます。ただし、一部、毎月分配型の投資信託や、高レバレッジ型のデリバティブ取引を用いた投資信託、整理・監理銘柄の株式などは対象外となるため注意が必要です。
    • つみたて投資枠よりも自由度が高く、インデックスファンドだけでなく、個別企業の株式に挑戦してみたい、あるいは特定のアクティブファンドに投資してみたい、といったニーズにも応えることができます。

この2つの枠は、必ずしも両方使う必要はありません。ご自身の投資方針やリスク許容度、毎月の積立可能額などに応じて、どちらかの枠だけを利用することも、両方の枠を組み合わせて利用することも可能です。例えば、毎月5万円を積み立てるなら、つみたて投資枠だけで十分かもしれませんし、年間で200万円投資したいなら、つみたて投資枠120万円と成長投資枠80万円、といった使い方が考えられます。

インデックス投資家は新NISAをどう活用する?具体的な戦略例

では、この連載で推奨している、低コストなインデックスファンドを使った長期・積立・分散投資を実践する上で、この新しいNISA制度をどのように賢く活用できるでしょうか? いくつか具体的な戦略例を考えてみましょう。

  1. 基本戦略:まずは「つみたて投資枠」をフル活用! インデックス投資との相性が抜群なのは、やはり「つみたて投資枠」です。まずは、この年間120万円の枠を最大限に活用し、低コストの全世界株式インデックスファンドや、S&P500などの米国株式インデックスファンドを、毎月コツコツと積み立てていくのが基本中の基本と言えるでしょう。ドルコスト平均法の効果も活かしながら、着実に非課税で資産を育てていくことができます。
  2. 余裕があれば「成長投資枠」もインデックス投資に! つみたて投資枠の年間120万円(月10万円)以上の金額を投資に回せる余裕がある方は、「成長投資枠」も活用して、さらにインデックス投資の額を増やすことができます。
    • つみたて投資枠と同じファンドを、成長投資枠でも購入する。
    • つみたて投資枠では全世界株式インデックスファンドを選び、成長投資枠では新興国株式インデックスファンドや、特定テーマのインデックスファンド(例えば、高配当株ETFなど)を選んで、ポートフォリオに少しアクセントを加える(サテライト戦略的な使い方)。
  3. 「成長投資枠」で個別株にチャレンジ(上級者向け) もしインデックス投資だけでなく、個別企業の株式にも興味があるという方は、成長投資枠を使って少額からチャレンジしてみるのも一つの手です。ただし、個別株投資はインデックス投資に比べてリスクも難易度も高いため、あくまで余裕資金の範囲内で行うようにしましょう。

大切なのは、年間投資枠や生涯非課税限度額(1,800万円)を無理に使い切ろうと焦る必要はない、ということです。ご自身のライフプランや家計状況、そしてリスク許容度に合わせて、無理のない範囲で、この非常にお得な非課税制度を活用していくことが重要です。

NISA口座開設の注意点と、賢く始めるための一歩

新しいNISA制度を利用するためには、まずNISA口座を開設する必要があります。その際の基本的な注意点を確認しておきましょう。

  • NISA口座は、原則として一人一口座:複数の金融機関で同時にNISA口座を持つことはできません。どの金融機関でNISA口座を開設するかは慎重に選びましょう。(ただし、年に一度、金融機関を変更することは可能です。)
  • 口座開設にはマイナンバーが必須:NISA口座の開設手続きには、マイナンバー(個人番号)の提出が法律で義務付けられています。
  • 証券口座と同時に申し込むのが一般的:前回お話しした証券口座を開設する際に、NISA口座の開設も同時に申し込むのが最もスムーズで手間がかかりません。

新しいNISA制度は、長期的な視点で資産形成を目指すすべての人にとって、非常に強力な味方となってくれる制度です。特に、この連載で学んできたインデックス投資との相性は抜群で、非課税のメリットを最大限に活かしながら、効率的に資産を育てていくことができます。

まだNISA口座をお持ちでない方は、ぜひこの機会に口座開設を検討し、お得な非課税投資への第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

まとめ:新NISAで非課税メリットを最大限に!

第25回の今回は、2024年から始まった「新しいNISA」制度について、その仕組みやメリット、そしてインデックス投資での賢い活用法について解説しました。

  • 新NISAとは:投資で得た利益が非課税になるお得な制度。2024年から大幅にパワーアップ。
  • 主なメリット:非課税期間が無期限化、年間投資枠が拡大(最大360万円)、生涯非課税限度額1,800万円、2つの枠の併用可能、非課税枠の再利用可能。
  • 2つの投資枠:「つみたて投資枠」(年間120万円、積立に適した投信)と「成長投資枠」(年間240万円、個別株なども対象)。
  • インデックス投資での活用:つみたて投資枠を基本に、成長投資枠も活用して積立額を増やす、あるいはポートフォリオにアクセントを加える。無理のない範囲で。
  • 始めるには:一人一口座の原則。証券口座開設時に同時申し込みが便利。

新しいNISA制度は、まさに「貯蓄から投資へ」という流れを後押しする、国からの大きなプレゼントと言えるかもしれません。この制度を上手に活用し、あなたの資産形成を加速させましょう。

さて、NISAの年間投資枠を使い切る必要があるのか?という疑問も出てくるかもしれません。次回は、その点について考えていきます。

次回の第26回は、「NISAで年間投資額を使い切る必要はない:賢い活用法」と題して、NISAの非課税枠との上手な付き合い方について解説します。お楽しみに!

タイトルとURLをコピーしました