【老後破産は怖くない】資産寿命を延ばす「取り崩し術」を徹底解説!定額 vs 定率、あなたに合うのはどっち?

投資ニュース解説

「老後のお金、ちゃんと足りるかな…」

そんな漠然とした不安を抱えているあなたへ。最近、こんなニュースが話題になっているのをご存知ですか?

資産寿命延ばす取り崩し術 「定率・株式比率高め」がカギ - 日本経済新聞
「資産を運用しながら年に100万円ほど取り崩している」と話すのは高松市の無職男性(68)。「シュノーケルが趣味でときおり海外にも行くため、年約190万円の年金では足りない」。運用資産はバランス型の投資信託や日本株の個別銘柄中心に3000万円...

資産を運用しながら年に100万円ほど取り崩している68歳の男性。趣味の海外旅行を楽しむため、年金だけでは少し足りないそう。順調に資産は増えているけれど、「将来、株価が下落したら資産が底をついてしまわないか不安」と感じています。

今、このようにNISAなどを活用してコツコツ資産を築いてきた人々が、いよいよ「どうやって使っていくか」という新しいステージに進み始めており、金融機関も資産の「取り崩し」サービスの充実に力を入れています。

「投資」というと、どうしても「いかに増やすか」という入口ばかりに目が行きがちですよね。でも、せっかく時間をかけて大切に育ててきた資産も、出口、つまり「受け取り方」を間違えると、思ったより早くなくなってしまう可能性があるんです。これからの人生100年時代、老後資金と上手に付き合っていくためには、この「出口戦略」がとっっっても重要になります。

「なんだか難しそう…」と思ったあなた、大丈夫です。この記事では、投資初心者の方でも安心して老後を迎えられるように、資産をできるだけ長持ちさせる「賢いお金の受け取り方」について、どこよりも分かりやすく解説していきます。読み終わる頃には、あなたもきっと「なるほど!これなら私にもできそう!」と思えるはずですよ。一緒に、お金の不安を安心に変えていきましょう。

「定額取り崩し」の落とし穴。なぜ資産が早く減る危険があるのか?

さて、まずは多くの人が最初に思い浮かべるであろう「定額取り崩し」について見ていきましょう。

「定額取り崩し」ってどんな方法?

これはとってもシンプル。「毎月10万円ずつ」「毎年120万円ずつ」というように、毎回決まった金額を受け取っていく方法です。

メリットは、計画が立てやすいことです。 毎月もらえる金額が一定なので、「今月は〇円で生活しよう」という家計の計画が非常に立てやすいのが最大のメリットです。年金と合わせて、安定した収入源として計算できるのは心強いですよね。

しかし、この分かりやすさの裏には、実は大きな落とし穴が潜んでいるんです。

相場が悪い時に資産がゴッソリ減る「最悪のシナリオ」

ニュース記事のシミュレーションでも、この定額取り崩しには怖い側面があることが示されています。

2000万円を月10万円ずつ定額で取り崩した場合、最悪のケース(98年8月から23年7月)では、25年後に資産がマイナス(枯渇)してしまいました。

なぜ、こんなことが起こってしまうのでしょうか? 答えは、「株価が安い時に、たくさんの量を売らざるを得なくなる」からです。

少しイメージしてみてください。 あなたの資産が、1個100円のリンゴ100個(資産価値10,000円)だとします。

リンゴが1個100円(相場が良い時) 1,000円分を受け取るには、リンゴを10個売ればOKです。 リンゴが1個50円(相場が悪い時) 同じ1,000円分を受け取るには、リンゴを20個も売らなければなりません。

これ、投資の世界でも全く同じことが起こります。 株価が暴落している時でも、定額取り崩しでは「毎月10万円」という目標金額は変わりません。そのため、価値が下がった投資信託を、普段の倍以上も売却してしまうことになるのです。これは、将来値上がりが期待できる資産の芽を、安い値段で摘み取ってしまっているのと同じこと。まさに「泣く泣く損切り」を強制的にさせられている状態です。

【初心者向け解説】アセットアロケーションが崩れるってどういうこと?

この「相場が悪い時にたくさん売ってしまう」問題は、さらに深刻な事態を引き起こします。それが、専門用語でいう「アセットアロケーションの崩壊」です。

アセットアロケーションとは、難しく聞こえますが、要は「資産の配分」のこと。「卵は一つのカゴに盛るな」という格言を聞いたことがありますか?値動きの違う資産(株式、債券、不動産など)に分散して投資することで、どれかが暴落しても他の資産でカバーできるようにリスクを管理する、投資の基本中の基本です。例えば、「株式60%:債券40%」といった自分なりの黄金比率を決めて運用している状態を指します。

定額取り崩しを続けると、この黄金比率が知らず知らずのうちに崩れてしまうのです。

  1. 株価が暴落 株式の価値が大きく下がります。
  2. 定額で取り崩し 価値が下がった株式を、たくさん売却してしまいます。
  3. 結果 ポートフォリオ(資産の組み合わせ)全体に占める株式の割合が、意図せずガクンと減ってしまいます。

こうなると、その後の相場回復の波に乗り遅れてしまうという致命的なデメリットが生じます。せっかく株価がV字回復しても、あなたの資産に占める株式の割合はすでに小さくなっているので、その恩恵を十分に受けることができず、資産がなかなか増えていかないという悪循環に陥ってしまうのです。

計画的で分かりやすい「定額取り崩し」ですが、相場によっては資産寿命を縮めてしまう危険性をはらんでいる、ということを覚えておいてください。

資産寿命を延ばすカギは「定率取り崩し」にあった!

「定額取り崩し」の思わぬリスク、ご理解いただけたでしょうか? 「じゃあ、どうすればいいの!」と不安になったあなたに、次にご紹介するのが、本記事の主役である「定率取り崩し」です。

「定率取り崩し」ってどんな方法?

これは、毎月の資産残高に対して「決まった割合(パーセンテージ)」で取り崩していく方法です。例えば、「毎月末の資産残高の0.34%(年率4%に相当)を受け取る」といったルールを決めて実践します。

  • 1,000万円の資産がある月 1,000万円 × 0.34% = 34,000円 を受け取る
  • 株価が上がって1,200万円になった月 1,200万円 × 0.34% = 40,800円 を受け取る
  • 株価が下がって800万円になった月 800万円 × 0.34% = 27,200円 を受け取る

このように、資産の状況に合わせて受け取る金額が変動するのが大きな特徴です。

なぜ「定率」だと資産が長持ちするの?

ニュース記事のシミュレーション結果を見てみましょう。

定額取り崩しで資産が枯渇してしまった最悪期でも、年率4%の定率で取り崩した場合は、25年後に1750万円もの資産が残りました。

この差は驚きですよね。なぜ定率だと、これほどまでに資産が枯渇しにくいのでしょうか? その理由は、定額取り崩しのデメリットをことごとく解消してくれる、素晴らしい仕組みにあります。

  1. 相場が悪い時は、売却を自動でセーブ! 株価が下落して資産全体が減っている時は、受け取る金額も自動的に少なくなります。これは、価値が下がった資産を少ししか売らないで済む、ということを意味します。前述のリンゴの例で言えば、安い時には少ししか売らないので、たくさんのリンゴ(将来の資産の芽)を手元に残しておくことができるのです。
  2. アセットアロケーションを維持できる! これが最大のポイントです。定率取り崩しは、株式や債券など、あなたが保有する全ての資産から均等な割合で売却していくことになります。そのため、株価が暴落しても、資産全体に占める「株式:債券」の比率(アセットアロケーション)が崩れません。 黄金比率を保ったままなので、その後の相場回復の波にしっかりと乗ることができ、資産を回復・成長させるチャンスを逃さないのです。

定率取り崩しの弱点と、その対策

もちろん、定率取り崩しにも弱点はあります。それは、毎月の受取額が変動するため、生活の計画が立てづらいことです。 ニュース記事でも、世界株で運用した場合、月の取り崩し額が約2万6000円まで減ってしまったケースが紹介されていました。これでは、生活費の計算が狂ってしまいますよね。

でも、ご安心を。この弱点には、ちゃんと対策があります。

  • 対策1:生活防衛資金(現金クッション)を用意しておく これが最も基本的な対策です。資産のすべてを投資に回すのではなく、生活費の1~2年分程度の現預金を別に確保しておきます。取り崩し額が少なかった月は、この現金クッションから不足分を補填することで、生活レベルを維持することができます。
  • 対策2:受取額が多かった月に、一部を貯蓄しておく 逆に、相場が良くて思ったより多くの金額を受け取れた月もあるはずです。その時にパーッと使ってしまうのではなく、余剰分を別の口座に貯めておき、受取額が少ない月の補填用に使う、というのも賢い方法です。

このように、少し工夫するだけで、定率取り崩しのデメリットは十分にカバーできます。資産を長持ちさせる効果を考えれば、検討する価値は非常に高いと言えるでしょう。

株式比率は高い方がいい?長期的な視点で考える資産配分

「定額」と「定率」の違いが分かったところで、もう一つ、資産寿命を左右する非常に重要な要素についてお話しします。それが「資産に占める株式の割合(株式比率)」です。

「長期で見れば、株は強い」という事実

「株式投資はハイリスク・ハイリターン」というイメージがありますよね。確かに、日々の値動きは激しく、短期的には大きく損をする可能性もあります。しかし、これが20年、30年という長期的なスパンになると、話は大きく変わってきます。

ニュース記事では、非常に興味深いシミュレーション結果が紹介されていました。

コンピューターで資産の動きを1万回予測する「モンテカルロ・シミュレーション」によると、「株式比率が高い資産構成は、短期では枯渇しやすいが、数十年の長期になれば逆に枯渇確率は減る」という結果が出ました。

また、実際のデータでも、債券などを混ぜた「4資産分散型」よりも、「世界株100%」で運用した方が、ほとんどの期間で取り崩し終了時の資産が多くなっていました。

これは一体、なぜなのでしょうか?

理由はシンプルで、世界経済が長期的に成長を続けてきたからです。世界中の優秀な企業は、日々新しい技術やサービスを生み出し、利益を上げて成長しています。世界株へ投資するということは、その成長の恩恵を自分の資産に取り込むことと同じです。 短期的な暴落は何度も経験しながらも、それを乗り越えて、長い目で見れば右肩上がりに成長してきた。これが歴史的な事実です。そのため、長く運用を続ければ続けるほど、プラスになる可能性が高まっていくのです。

リスクを取る勇気が、未来の安心につながる

もちろん、これは「全員が株式100%で運用すべきだ!」という意味ではありません。大切なのは、あなた自身のリスク許容度です。

リスク許容度とは、「資産が一時的にどれくらい値下がりしても、精神的に耐えられるか」という度合いのことです。例えば、「資産が30%減っても、長期で戻ると信じて冷静でいられる」という人もいれば、「10%減っただけでも夜も眠れない」という人もいます。これは性格や年齢、家族構成などによって人それぞれです。

もしあなたが、値動きの大きさにハラハラドキドキしてしまうタイプなら、無理に株式比率を高める必要はありません。ニュース記事にもあるように、国内外の株式と債券を組み合わせた「バランス型投資信託」などを活用するのも素晴らしい選択肢です。バランス型なら、値動きが比較的マイルドになるため、精神的な負担を減らしながら安定した運用を目指せます。

一方で、「長期的な成長を信じて、多少のリスクは取れる」と考えるなら、資産の一部で世界株などの株式比率を高めに保つことは、資産寿命を延ばす上で非常に有効な戦略となります。

結局のところ、正解は一つではありません。「自分が心地よく、長く続けられる資産配分」を見つけることが、何よりも重要なのです。

【実践編】あなたにピッタリの「取り崩しプラン」を見つけよう

さて、いよいよ最後のブロックです。これまで学んだ知識を元に、あなただけの「資産取り崩しプラン」を組み立てていきましょう。以下の3つのステップで、具体的に考えてみてください。

STEP1:現状を把握する(家計とリスク許容度の確認)

まずは、あなたの現在地を知ることから始めます。

  • 毎月の生活費はいくら? 食費、住居費、光熱費、趣味など、毎月最低限必要な金額を把握しましょう。
  • 年金はいくらもらえる? 「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で確認できます。
  • 生活費から年金を引くと、毎月いくら不足する? この不足額が、資産から取り崩す金額の目安になります。
  • 自分のリスク許容度はどれくらい? もし資産が20%下落したら…と想像してみてください。冷静でいられますか?それともパニックになりますか?正直な自分の気持ちと向き合ってみましょう。

この作業で、あなたの「目標取り崩し額」と「最適な資産配分」の輪郭が見えてきます。

STEP2:「定率」を基本に「自分ルール」を作る

これまでの解説の通り、資産寿命を延ばす基本戦略は「定率取り崩し」です。これをベースに、あなたの生活に合わせた「自分ルール」を加えていきましょう。

  • 基本ルール 「毎月末の資産残高の〇%を取り崩す」というルールを決めます。(一般的に、年率3~4%の範囲が持続可能と言われています)
  • 自分ルールの例
    • 「上限・下限ルール」を追加する 「取り崩し額は、最低でも月5万円、最高でも月15万円まで」というように上限と下限を設けることで、生活の安定と資産の守りを両立させる方法です。
    • 「現金クッション活用ルール」を明確にする 「取り崩し額が7万円を下回った月は、現金貯金から不足分を補う」と決めておけば、いざという時に迷いません。
    • 「臨時収入ルール」を作る 相場が絶好調で、計画より大幅に多く取り崩せた月は、「余った分の半分は再投資に回し、半分は旅行用に貯金する」など、ご褒美的なルールを作るのも楽しいですよ。

STEP3:便利な金融機関のサービスを活用する

「毎月自分で計算して、売却注文を出すのは面倒…」と感じるかもしれません。でも、大丈夫。今や主要なネット証券では、この取り崩しを自動化してくれる便利なサービスが用意されています。

  • 楽天証券 「定額」はもちろん、この記事で推奨している「定率」での自動売却サービスにも対応しています。
  • SBI証券 こちらも「定額」に加えて、年内に「定率」での自動売却サービスを開始予定と発表しており、ますます便利になります。
  • SMBC日興証券など その他多くの証券会社でも、定額での自動売却サービスが提供されています。

これらのサービスを使えば、一度設定するだけで、毎月自動で投資信託を売却し、あなたの銀行口座に入金してくれます。感情に左右されず、決めたルールを淡々と実行できるので、投資初心者の方には特におすすめです。

【新NISAの出口戦略】

2024年から始まった新NISAは、生涯にわたって非課税で投資できる素晴らしい制度です。この非課税メリットを最大限に活かすためにも、出口戦略は重要です。今回学んだ「定率取り崩し」は、新NISA口座の資産を上手に活用していく上で、非常に強力な武器になります。非課税の恩恵を受けながら、資産を長く活用していく。まさに理想的な老後資金の作り方と言えるでしょう。

まとめ:お金の不安を「安心」に変える、自分だけの出口戦略を

今回は、老後資金を長持ちさせるための「資産の取り崩し術」について、じっくりと解説してきました。最後に、大切なポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • 出口戦略が超重要! 資産運用は「増やす」だけでなく、「どう使うか」まで考えて初めてゴールです。
  • 「定額取り崩し」は計画的だが… 毎月の収入は安定しますが、相場が悪い時に資産を大きく減らしてしまうリスクがあります。気づかないうちに、資産の「アセットアロケーション(配分)」が崩れてしまう可能性も。
  • 資産寿命を延ばすなら「定率取り崩し」! 相場の状況に合わせて受け取る額が変わるため、資産が枯渇しにくいのが最大のメリット。アセットアロケーションを維持したまま、相場回復の波にも乗りやすい、非常に合理的な方法です。
  • 長期では「株式」が強い味方になる 短期的な値動きは大きいですが、20年以上の長期で見れば、株式比率を適切に保つことが資産寿命を延ばすカギになります。ただし、自分のリスク許容度を超えない範囲で。
  • あなただけのプランを作ろう! 正解は一つではありません。「定率」を基本としながら、あなたの家計や性格に合った「自分ルール」を作ることが何よりも大切です。

老後のお金の話は、つい難しく考えてしまいがちですが、基本の考え方はシンプルです。大切なのは、「相場が良い時も悪い時も、慌てずに、決めたルールを淡々と続けること」。 今回ご紹介した「定率取り崩し」という考え方は、それを仕組みでサポートしてくれる、とても心強いパートナーになってくれるはずです。

この記事が、あなたの「お金の不安」を少しでも「未来への安心」に変えるきっかけになれば、これほど嬉しいことはありません。まずは第一歩として、ご自身の資産状況や家計を見直すことから始めてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました