葉月ソウタ

インデックス投資の教科書

【インデックス投資の教科書⑭】円高?円安?国際分散投資と「為替リスク」の基本

前回は、国際分散投資が「最強」ではないかもしれないけれど、未来予測の難しさやリスク分散の観点から「合理的」な選択肢である、というお話をしました。さて、その国際分散投資、つまり海外の資産に投資する際に、私たちが必ず意識しなければならない要素が...
インデックス投資の教科書

【インデックス投資の教科書⑬】国際分散投資は本当に「最強」?合理的とされる理由

前回は、投資の基本原則である「分散投資」の重要性について、その仕組みや種類を詳しく見てきました。「卵は一つのカゴに盛るな」という格言通り、リスク管理の観点から分散がいかに大切か、ご理解いただけたかと思います。特に、投資対象を世界中に広げる「...
インデックス投資の教科書

【インデックス投資の教科書⑫】投資のキホン!分散投資はなぜ重要?卵はひとつのカゴに盛るな!

前回は、「グローバルインデックスファンド」を活用することで、世界中に簡単に分散投資できる、というお話をしました。インデックス投資の大きな魅力の一つが、この「分散」を手軽に実現できる点にあるんですね。さて、今回は、投資の世界で繰り返しその重要...
インデックス投資の教科書

【インデックス投資の教科書⑪】世界まるごと投資を簡単に!グローバルインデックスファンドとは?

前回は、特定の国や地域に偏らず、広く「世界経済全体」の成長に投資することの意義と合理性についてお話ししました。カントリーリスクを分散し、予測困難な未来に対して、より確実性の高いリターンを目指すアプローチでしたね。「なるほど、世界に投資するメ...
インデックス投資の教科書

【インデックス投資の教科書⑩】なぜ世界へ?グローバル投資が合理的な理由

前回は、アセットアロケーションの核心である「株式」と「債券」の割合を、リスク許容度や年齢(投資期間)を考慮して、自分にとって心地よいバランスを見つけることの重要性についてお話ししました。さて、アセットアロケーションの「どの資産にどれくらいの...
インデックス投資の教科書

【インデックス投資の教科書⑨】株式と債券の最適比率は?リスクとリターンのバランス術

前回は、アセットアロケーションを構成する主要な「材料(資産クラス)」として、株式(攻め・成長担当)、債券(守り・安定担当)、そしてREITやコモディティなどの特徴について学びましたね。今回は、いよいよアセットアロケーションの最も基本的かつ重...
インデックス投資の教科書

【インデックス投資の教科書⑧】アセットアロケーションの構成要素!株式・債券の特徴を知ろう

前回(第7回)は、投資の成果の大部分は「どの資産にどれくらいの割合で投資するか」という「アセットアロケーション」によって決まる、という非常に重要な考え方についてお話ししました。銘柄選びや売買タイミングよりも、このアセットアロケーションこそが...
インデックス投資の教科書

【インデックス投資の教科書⑦】なぜ重要?アセットアロケーションが投資成果の8割を決めるワケ

前回(第6回)は、ご自身の「リスク許容度」に合わせて、投資資金を株式や債券といった異なる種類の資産に、どのような割合で振り分けるか、つまり「アセットアロケーション」の考え方についてお話ししましたね。「リスク許容度が高めなら株式の比率を多く、...
インデックス投資の教科書

【インデックス投資の教科書⑥】リスク許容度を投資に活かす!自分に合った資産配分の考え方

前回は、自分自身がどれくらいのリスクを受け入れられるのか、その度合いである「リスク許容度」を知ることの重要性についてお話しし、簡単な自己診断も試していただきましたね。「自分は意外とリスクを取れそうだな」とか、「やっぱり安定重視の方が合ってる...
インデックス投資の教科書

【インデックス投資の教科書⑤】あなたはどれくらいのリスクを取れる?リスク許容度の自己診断

前回までの記事で「投資の目標と期間設定」(第3回)、「生活防衛資金の確保」(第4回)という、投資を始める前の非常に重要な準備についてお話ししました。これで、いよいよ投資の世界へ踏み出す準備が整ってきた感じがしますね。さて、今回は実際に投資を...
タイトルとURLをコピーしました