「ビットコインで利益が出たら、税金ってどうなるの?」
「なんか、日本のルールが大きく変わるかもしれないって聞いたけど…」
そんな疑問を持っていませんか? 今回の記事は、以下のCoinDesk Japanで報じられたニュースを元に、2025年6月現在の最新情報を加えながら、投資初心者の方にも分かりやすく解説するものです。
金融庁、暗号資産を「金融商品」に──金商法で規制、税制は申告分離課税へ【オピニオン】(CoinDesk Japan)

実は今、日本の暗号資産(仮想通貨)界隈で、将来を大きく左右するかもしれない、とても重要なルールの変更が議論されています。それが、暗号資産を「金融商品取引法」の対象にするという動きです。
「…きん、しょうほう?」
なんだか難しそうな名前ですよね。でも、安心してください。これは、ぼくたち投資家にとって、特に税金の面で大きなメリットが生まれる可能性を秘めた、ものすごいニュースなんです。この記事では、投資初心者の方にも分かるように、
- そもそも「金商法」って何?
- ルールが変わると、ぼくたちにどんな良いことがあるの?
- 2025年最新、その議論って今どうなってるの?
という3つのポイントを、どこよりも分かりやすく、シンプルに解説していきます。 この記事を読めば、日本の暗号資産の未来と、あなたの投資にどんな影響があるのかが、きっとクリアになりますよ!
そもそも「金商法」って何?なぜそんなに重要なの?
まず、この話の主役である「金融商品取引法(金商法)」について、ざっくりと理解しちゃいましょう。一言でいうと、金商法は「投資家を守るための、金融ルールの王様」みたいなものです。
株式や投資信託といった、いわゆる「金融商品」に関するあらゆるルールが、この法律で定められています。例えば、嘘の情報で株価を吊り上げるような不正行為の禁止や、証券会社が顧客に対して誠実に対応する義務など、投資家が不利な目に遭わないための厳しいルールが盛りだくさんです。
では、今のビットコインはどの法律でルールが決められているのでしょうか? 現在は主に「資金決済法」という法律の管轄下にあります。この2つの法律の違いを、食べ物で例えてみましょう。
- 資金決済法(今のビットコイン):『お金の代わり(支払い手段)』 SuicaやPayPayのような電子マネーと同じ仲間として、「支払いや送金に使える便利なデジタルデータ」という側面が重視されています。スーパーで野菜を買うようなイメージです。
- 金融商品取引法(将来のビットコイン?):『価値が変動する投資商品』 こちらは株式や金(ゴールド)と同じ仲間です。「将来価値が上がることを期待して投資するもの」という側面が重視されます。八百屋さんではなく、証券会社で取引するイメージですね。
見ての通り、同じビットコインでも、どの法律で見るかによって、その性格が全く違ってきます。 そして、この管轄が「資金決済法」から「金商法」に移るかもしれない、というのが今回の話のキモなんです。
金商法に変わると何が良いの?投資家にとっての3大メリット
「法律が変わるって言っても、ぼくたちに直接関係あるの?」 はい、大アリです!もし、暗号資産が金商法の対象になれば、ぼくたち個人投資家にとって、主に3つの大きなメリットが期待できます。
メリット1:税金が劇的に安くなる可能性がある!
これが最大の注目ポイントです!
現在のルールでは、暗号資産で得た利益は「雑所得」として扱われます。これは、給料など他の所得と合算して税金が計算されるため、利益が大きくなるほど税率も上がり、最大でなんと55%にもなります。1000万円儲かっても、半分以上が税金で持っていかれる可能性がある、ということです。
さらに、「損失の繰越控除(そんしつのくりこしこうじょ)」ができません。これは、例えば今年100万円の損失が出ても、そのマイナスを来年以降の利益と相殺することができない、という結構厳しいルールです。
ところが、もし暗号資産が金商法の対象になれば、株式投資などと同じ「申告分離課税」が適用される可能性が非常に高まります。申告分離課税になると、ルールはこう変わります。
- 税率が一律になる 給料などの所得に関係なく、利益に対してかかる税率が、所得税と住民税を合わせて約20%で固定されます。いくら利益が出ても税率は同じなので、非常に分かりやすく、負担も軽くなります。
- 損失を3年間繰り越せる 今年出た損失を、翌年以降3年間にわたって利益と相殺できます。例えば、今年50万円の損失が出ても、来年100万円の利益が出れば、その利益を50万円に圧縮して税金計算ができるのです。
この違いは、本気で資産形成を考える上で、天と地ほどの差があります。税金の心配が軽くなれば、もっと多くの人が安心して暗号資産投資を始められるようになりますよね。
メリット2:日本でも「ビットコインETF」が誕生するかも!
海外のニュースで「ビットコインETF」という言葉を聞いたことはありませんか? ETFとは「上場投資信託」のことで、証券取引所で株と同じように気軽に売買できる金融商品のことです。
2024年にアメリカでビットコイン現物のETFが承認され、世界中の機関投資家や個人投資家から莫大な資金が流入しました。
しかし、現在の日本のルール(資金決済法)では、ビットコインはETFのような「信託」の対象資産として認められておらず、日本国内でビットコインETFを組成・販売することはできません。
もし、金商法の対象になれば、この壁が取り払われます。そうなれば、日本の証券会社を通じて、NISA口座などでビットコインETFに投資できる未来がやってくるかもしれません。これは、日本の暗号資産市場が、世界標準のステージに上がるための非常に重要な一歩になります。
メリット3:もっと安心して投資できる環境になる!
金商法は「投資家を守る法律の王様」だとお伝えしました。 その厳しいルールが暗号資産にも適用されることで、ぼくたちを取り巻く投資環境が、より安全なものに変わっていきます。例えば、
- 誇大広告や煽るような勧誘の禁止
- 取引所などの業者に対する監督・罰則の強化
- インサイダー取引のような不公正な取引の禁止
といったルールが厳格に適用されます。これにより、怪しいプロジェクトや詐欺的な業者が排除され、市場全体の信頼性が向上します。初心者の人でも、より安心して暗号資産の世界に足を踏み入れられるようになるはずです。
【2025年最新】で、その話どうなったの?最新の進捗状況
「すごい良い話なのは分かったけど、結局、いつから変わるの?」
はい、一番知りたいのはそこですよね。 元になった記事は2024年6月時点のものでしたが、そこから1年が経過した2025年6月現在の最新状況をお伝えします。
結論から言うと、この法改正は、まだ実現していません。現在も政府や自民党内で議論が続いている「検討フェーズ」にあります。
2024年末に発表された「2025年度税制改正大綱」という、来年度の税金のルールを決める政府の公式文書では、残念ながら暗号資産の税金を申告分離課税へ変更することは見送られました。
「なんだ、結局進んでないのか…」
とがっかりするかもしれませんが、希望がなくなったわけではありません。 自民党の「web3プロジェクトチーム」といった組織では、引き続き活発な議論が交わされています。
- 「日本のWeb3産業の国際競争力を高めるために、税制改正は不可欠だ!」
- 「投資家が安心して投資できる環境を、一刻も早く整えるべきだ!」
といった声は、むしろ日に日に強まっています。
今はまだ具体的な法改正のスケジュールは見えていませんが、「日本を暗号資産やWeb3の先進国にしよう」という大きな流れがあることは間違いありません。この議論の火が消えたわけでは決してなく、水面下で着々と準備が進められている、と捉えるのが良いでしょう。
まとめ:これからの暗号資産投資で覚えておきたいこと
さて、今回は日本の暗号資産ルールに関する、ちょっと未来の話をしました。 最後に、今日のポイントを振り返ってみましょう。
- 日本の暗号資産ルールは「金商法」へ移行する議論が進んでいる。
- もし実現すれば、投資家には3つの大きなメリットがある。
- メリット1:税金が最大55%から約20%に下がる可能性がある!
- メリット2:日本版の「ビットコインETF」が誕生するかもしれない!
- メリット3:投資家保護が強化され、より安心して取引できるようになる!
- ただし、2025年6月現在、まだ「議論の段階」で実現はしていない。
この法改正は、日本の暗号資産市場にとって、間違いなくポジティブな一歩です。 すぐに実現しなくても、国が暗号資産を「怪しいもの」ではなく「正式な投資対象」として認め、前向きなルールを作ろうとしている。この事実が、何よりも重要です。
これが実現した時、暗号資産は一部の人がやるマニアックな投資ではなく、株式投資のように、誰もが当たり前に資産形成の選択肢として考える時代が来るでしょう。
ぼくたち個人投資家は、こうした未来の可能性も頭の片隅に置きながら、冷静に市場と向き合っていくことが大切です。
ルールが変わるのを待ってから始めるのも一つの手ですが、その時には、今よりも価格がずっと上がっているかもしれません。だからこそ、今のうちから少額でも良いので実際に触れてみて、経験を積んでおくことに、大きな価値があるとぼくは思います。
この記事が、あなたの知的好奇心を満たし、未来への投資を考える一つのきっかけになれば嬉しいです。